スポンサーサイト
りんむうフォトダイアリー
山茶花が咲いています。
しばらく花の写真を撮っていなかった。久しぶりにきれいなお花と会えて幸せ。
なんとなくほっとしますね。
年の瀬は心せわしい。
大掃除、年賀状、買い物など仕事は目白押し。
毎年のことながら押し迫ってから、アタフタしています。
我ながら計画性がないと自覚。
健康が一番と考えて、できる範囲で進めていこう。
スーパーマーケットは元旦から開店しているし、コンビニもあるので。
これは口実かもしれませんね。
今年の反省と来年の目標を考えよう。
写真はワカケホンセイインコを入れました。(合成)




しばらく花の写真を撮っていなかった。久しぶりにきれいなお花と会えて幸せ。
なんとなくほっとしますね。
年の瀬は心せわしい。
大掃除、年賀状、買い物など仕事は目白押し。
毎年のことながら押し迫ってから、アタフタしています。
我ながら計画性がないと自覚。
健康が一番と考えて、できる範囲で進めていこう。
スーパーマーケットは元旦から開店しているし、コンビニもあるので。
これは口実かもしれませんね。
今年の反省と来年の目標を考えよう。

写真はワカケホンセイインコを入れました。(合成)




りんむうフォトダイアリー
いきいきサロンの クリスマス会があった。
前日に準備と買い物。品物を選ぶのにとても時間がかかる。
なるべくお安く品質のいいものを選ぼうと思うので大変だ。自宅用でないので、慎重になる。
やはり、四人での買い物は意見の食い違いがあり気を使う。思わぬ時間を費やした。
本番はクリスマス・ソングをみんなで歌ったり、シャンパンで乾杯をしたり、ケーキ食べたりと楽しんだ。
今年最後のふれあい・いきいきサロンになるので、個人の写真をおもに撮影。A3の普通紙に製本印刷をして年明けに配布予定。
反省点はいろいろありますが、みんなで用意をしてみんなで楽しむ形式を徹底しようと思う。
一部の方に負担がかかるようでは、長続きは難しいと思うので。それには話し合いをし、意思統一をしながらやっていくのがベター。

今後の課題ですね。

前日に準備と買い物。品物を選ぶのにとても時間がかかる。
なるべくお安く品質のいいものを選ぼうと思うので大変だ。自宅用でないので、慎重になる。
やはり、四人での買い物は意見の食い違いがあり気を使う。思わぬ時間を費やした。
本番はクリスマス・ソングをみんなで歌ったり、シャンパンで乾杯をしたり、ケーキ食べたりと楽しんだ。
今年最後のふれあい・いきいきサロンになるので、個人の写真をおもに撮影。A3の普通紙に製本印刷をして年明けに配布予定。
反省点はいろいろありますが、みんなで用意をしてみんなで楽しむ形式を徹底しようと思う。
一部の方に負担がかかるようでは、長続きは難しいと思うので。それには話し合いをし、意思統一をしながらやっていくのがベター。







今後の課題ですね。

りんむうフォトダイアリー
今日の夕日です。
夕日を撮ろうと思い何日か夕方待機していました。
でも今日は用事があり外出。
夕方家に帰ったら窓の外がピンク色!
あわててカメラをとりにいきベランダから写しました。
きれいですね。自然の力にはかないません。
このような色がカンバス上に出せたらいいのになー。



夕日を撮ろうと思い何日か夕方待機していました。
でも今日は用事があり外出。
夕方家に帰ったら窓の外がピンク色!
あわててカメラをとりにいきベランダから写しました。
きれいですね。自然の力にはかないません。
このような色がカンバス上に出せたらいいのになー。



りんむうフォトダイアリー
いきがい大学公開講座(地球のタイムカプセル)があった。
場所は熊谷会館。高崎線の熊谷駅から徒歩15分ぐらい。
埼玉県内ですが、遠い。熊谷駅に降りたのは初めてです。
大都市ですね。駅の周りにコンビニが少ないのにびっくり!
熊谷会館は大盛況。二階席まで使用。予定の学生数は1235名。救護員一名の出動もありました。(お呼びがかからない様子でした)
国立極地研究所 副所長 元吉洋一氏の講演。
専攻は、地質学鉱物学。 理学博士。
南極には8回行っている。2000年2月には越冬隊長として活躍。
「地球のタイムカプセル」と題してのお話。
「12月14日は特別な日。アムンゼンが南極点に到達した日、それが今日」
「自然を恐れず、あなどらず、さからわず」と。謙虚な方です。私たちいきがい大学学生にもきちんと敬意を表してくださいます。
オゾンホールが広がっている事を発見したのは日本。世界に先駆けて警鐘をならした。
昭和基地は、オーロラ発生帯の真下に当たる。年によっては毎晩のように見ることができる。
ルーアル・アムンセン(ノルウェー)1911年12月14日、南極点到達。
ロバート・フォルコン・スコット(イギリス)1912年1月17日、南極点到達。帰路に遭難。帰らぬ人となっています。
白瀬矗(しらせのぶ)。1912年1月28日、最南点は南緯80度5分、西経156度37分、標高305mの地点。南極点には到達できず。
白瀬は帰国後、一片の岩石も持ち帰らなかったことを悔いていますが、上陸場所が、海に浮かんだロス棚氷のー部であり仕方がないこと。
昨年の7月に「ふしぎ大陸南極展」に行ったとき、白瀬隊員の防寒服を見て、あまりの貧弱さにびっくり! 厳しい寒さによく耐えられたなーと思いました。偉大な方ですね。
詳しくは、こちらで。
国立極地研究所
南極へは今は飛行機で行くことができる。
元吉先生は今年、宇宙飛行士の毛利さんらを案内して、南極フライトをした。
毛利さんいわく「宇宙へは9分弱で行けるのに、南極へはずいぶん時間がかかりますね」とのこと。
南極は、憧れの地です。夢があるし、ペンギンもいるし。


場所は熊谷会館。高崎線の熊谷駅から徒歩15分ぐらい。
埼玉県内ですが、遠い。熊谷駅に降りたのは初めてです。
大都市ですね。駅の周りにコンビニが少ないのにびっくり!
熊谷会館は大盛況。二階席まで使用。予定の学生数は1235名。救護員一名の出動もありました。(お呼びがかからない様子でした)
国立極地研究所 副所長 元吉洋一氏の講演。
専攻は、地質学鉱物学。 理学博士。
南極には8回行っている。2000年2月には越冬隊長として活躍。
「地球のタイムカプセル」と題してのお話。
「12月14日は特別な日。アムンゼンが南極点に到達した日、それが今日」
「自然を恐れず、あなどらず、さからわず」と。謙虚な方です。私たちいきがい大学学生にもきちんと敬意を表してくださいます。
オゾンホールが広がっている事を発見したのは日本。世界に先駆けて警鐘をならした。
昭和基地は、オーロラ発生帯の真下に当たる。年によっては毎晩のように見ることができる。
ルーアル・アムンセン(ノルウェー)1911年12月14日、南極点到達。
ロバート・フォルコン・スコット(イギリス)1912年1月17日、南極点到達。帰路に遭難。帰らぬ人となっています。
白瀬矗(しらせのぶ)。1912年1月28日、最南点は南緯80度5分、西経156度37分、標高305mの地点。南極点には到達できず。
白瀬は帰国後、一片の岩石も持ち帰らなかったことを悔いていますが、上陸場所が、海に浮かんだロス棚氷のー部であり仕方がないこと。
昨年の7月に「ふしぎ大陸南極展」に行ったとき、白瀬隊員の防寒服を見て、あまりの貧弱さにびっくり! 厳しい寒さによく耐えられたなーと思いました。偉大な方ですね。
詳しくは、こちらで。
国立極地研究所
南極へは今は飛行機で行くことができる。
元吉先生は今年、宇宙飛行士の毛利さんらを案内して、南極フライトをした。
毛利さんいわく「宇宙へは9分弱で行けるのに、南極へはずいぶん時間がかかりますね」とのこと。
南極は、憧れの地です。夢があるし、ペンギンもいるし。


りんむうフォトダイアリー
いきがい大学、写真クラブでの撮影会がありました。
ねらいは夕日。
彩湖ははじめての場所です。
三脚を持参しました。だだし、使い慣れていないのでスムーズにセッティングできません。
これも練習が必要なのですね。
夕日は時間との競争なので、数多く撮りました。
夕日だけをとりました。
後で考えてみると、もっとアングルに気をつければよかったなーと反省しきり。
合成写真を1枚追加。(十二月十六日)
サムネイルの一番下の写真。人物を入れました。






ねらいは夕日。
彩湖ははじめての場所です。
三脚を持参しました。だだし、使い慣れていないのでスムーズにセッティングできません。
これも練習が必要なのですね。
夕日は時間との競争なので、数多く撮りました。
夕日だけをとりました。
後で考えてみると、もっとアングルに気をつければよかったなーと反省しきり。
合成写真を1枚追加。(十二月十六日)
サムネイルの一番下の写真。人物を入れました。






りんむうフォトダイアリー
ふれあい・いきいきサロンの歌集を作りました。
水曜日のサロンに間に合うようにしようと思い、大急ぎで作りました。
そうしないと、クリスマスソングを2回しか歌うチャンスがないので。
やっと出来上がり!
サロン開催に伴ういろいろな仕事をみんなで分担しようと思ってます。
キーボード奏者の方と相談し、曲目などを決めました。
それは簡単に決まったのですが。
PCを使って作業をするのは私の仕事になってしまいます。
彼女はPCをしませんので。
歌詞はネット上のフリーソフトを使いました。
コピペをするだけですので手間なしです。
ただ、レイアウトをしたりするのが大変。
全くの素人ですので。
ページ数は8ページ。A3の用紙に製本印刷をしました。部数は23部。
なんとか出来上がりましたが、満足のいくものではないです。
「ああすればよかったかなー。こうすればもっと見栄えがするのかなー」などと考えています。


水曜日のサロンに間に合うようにしようと思い、大急ぎで作りました。
そうしないと、クリスマスソングを2回しか歌うチャンスがないので。
やっと出来上がり!

サロン開催に伴ういろいろな仕事をみんなで分担しようと思ってます。
キーボード奏者の方と相談し、曲目などを決めました。
それは簡単に決まったのですが。
PCを使って作業をするのは私の仕事になってしまいます。
彼女はPCをしませんので。
歌詞はネット上のフリーソフトを使いました。
コピペをするだけですので手間なしです。
ただ、レイアウトをしたりするのが大変。
全くの素人ですので。
ページ数は8ページ。A3の用紙に製本印刷をしました。部数は23部。
なんとか出来上がりましたが、満足のいくものではないです。
「ああすればよかったかなー。こうすればもっと見栄えがするのかなー」などと考えています。


りんむうフォトダイアリー
いきがい大学で、校外学習・若い世代との交流があった。
跡見学園女子大学、新座キャンパス。
午前が講義、午後が討論会。
講義は土屋 博映教授の「日本のことばとこころ」
冒頭に「つっちーと呼んでください」にびっくり。
先生と呼ばれるのは本意ではないとのこと。
「ごきげんよう」のあいさつから始まった。
宇宙の歴史から、人類の歴史、日本の歴史に至った。
ビッグバンより120億年、人類が文化を持ち始めたのは、ほんの少し前のこと。
宇宙年表でビッグバンを1月1日とすると、現在は12月31日午後11時59分59秒とのこと。
壮大な話である。
日本語は漢字、ひらがな、カタカナの3種類があり、世界でも類を見ない多様さである。
それだけ語彙の幅が広くなり、いろいろな話し言葉、書き言葉が生まれる。
平安時代に、ていねい語がうまれた。貴族社会で使われしだいに庶民にも浸透した。
「言葉は心を形成する」
日本の心は、日本の言葉によって具体化される。昔からある大和魂は、漢才を学び、身につけることによって、理念化されていく。(和漢漢才)
日本に旧石器時代があって、それを発掘した、相沢忠洋氏の話も出たりと、有意義な講義だった。
伊勢物語、枕草子、源氏物語、徒然草などじっくり読んでみたくなった。
最後に「ごきげんよう」で、しめくくり。
午後は学生さんとの討論会。
いきがい大学生12名、3年生の女子大生2名の構成。
跡見学園での学生生活や、就職の話、将来の話、家族の話などがでた。
学生さんより、「なんだか、就職の面接試験をしているみたい」との発言もあった。
やはり、世代間のギャップはある。価値観の違いや考え方の相違が主ではあるが。
私学もだいぶ様変わりをしている。
教授自ら、「学食」での交通整理をしてくださったり、帰りのバスの時刻表を教えてくださったりと、大活躍である。
次の日、「つっちーさん」にeメールでお礼を言いました。返事は期待していませんでしたが、その日のうちに丁寧な返信があり恐縮。
桜の花の季節に、デジカメを持って再訪したいな…。構内は桜の園なので。



跡見学園女子大学、新座キャンパス。
午前が講義、午後が討論会。
講義は土屋 博映教授の「日本のことばとこころ」
冒頭に「つっちーと呼んでください」にびっくり。
先生と呼ばれるのは本意ではないとのこと。
「ごきげんよう」のあいさつから始まった。
宇宙の歴史から、人類の歴史、日本の歴史に至った。
ビッグバンより120億年、人類が文化を持ち始めたのは、ほんの少し前のこと。
宇宙年表でビッグバンを1月1日とすると、現在は12月31日午後11時59分59秒とのこと。
壮大な話である。
日本語は漢字、ひらがな、カタカナの3種類があり、世界でも類を見ない多様さである。
それだけ語彙の幅が広くなり、いろいろな話し言葉、書き言葉が生まれる。
平安時代に、ていねい語がうまれた。貴族社会で使われしだいに庶民にも浸透した。
「言葉は心を形成する」
日本の心は、日本の言葉によって具体化される。昔からある大和魂は、漢才を学び、身につけることによって、理念化されていく。(和漢漢才)
日本に旧石器時代があって、それを発掘した、相沢忠洋氏の話も出たりと、有意義な講義だった。
伊勢物語、枕草子、源氏物語、徒然草などじっくり読んでみたくなった。
最後に「ごきげんよう」で、しめくくり。
午後は学生さんとの討論会。
いきがい大学生12名、3年生の女子大生2名の構成。
跡見学園での学生生活や、就職の話、将来の話、家族の話などがでた。
学生さんより、「なんだか、就職の面接試験をしているみたい」との発言もあった。
やはり、世代間のギャップはある。価値観の違いや考え方の相違が主ではあるが。
私学もだいぶ様変わりをしている。
教授自ら、「学食」での交通整理をしてくださったり、帰りのバスの時刻表を教えてくださったりと、大活躍である。
次の日、「つっちーさん」にeメールでお礼を言いました。返事は期待していませんでしたが、その日のうちに丁寧な返信があり恐縮。
桜の花の季節に、デジカメを持って再訪したいな…。構内は桜の園なので。


