素晴らしいハッブル宇宙望遠鏡からの画像です。
URLは下記。
NASA
あまりに幻想的なので、アップしてみました。
画像もおなじURLからです。
検索する場合は、Googleで「ハッブル宇宙望遠鏡」です。
大気圏外から高性能のカメラで撮影しています。時々故障はしますが、そのつど正常に戻っています。人間の技術も素晴らしい。
究極の撮影技術と被写体ですね。
この頃は、天候も不安定で何となく落ち着かない日々を送っていました。
このような画像を見ていると幸せ気分になれます。
追記
今日(9/1)の朝日新聞朝刊科学面に「ハッブル宇宙望遠鏡、完全装備に」という記事がありました。
その記事からの引用です。
天文学界の同意を取り付けたのが69年。そして連邦議会の同意や機器の設計・製作を経て90年4月、ハッブルはシャトル・ディスカバリーの乗組員によって軌道に投入された。
しかし、直後に主鏡のゆがみが見つかり、ピンボケ写真しか撮れないことがわかった。93年の修理でそれは直ったが、99年にはジャイロ(姿勢制御装置)が故障し、観測中止に。その後も観測機器の故障がたびたび起きている。
来月の修理では、飛行士は「本来開ける設計になっていない箱を開けて中身を入れ替える」といった難しい作業を船外活動でこなさなければならない。ちなみに今回の修理の費用は約9億ドル(約980億円)。
このような幻想的な画像を見ることができて嬉しいのですが、その費用も膨大ですね。
しかし、世界中の人々に夢と感動を与えてくれ、天文学にも貢献しているので、一概に高い費用とは言い難いですね。難しいことはわかりませんが、すばらしい画像を手軽に見ることができ、現代に生きていて良かった。感謝、感謝。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。





















URLは下記。
NASA
あまりに幻想的なので、アップしてみました。
画像もおなじURLからです。
検索する場合は、Googleで「ハッブル宇宙望遠鏡」です。
大気圏外から高性能のカメラで撮影しています。時々故障はしますが、そのつど正常に戻っています。人間の技術も素晴らしい。
究極の撮影技術と被写体ですね。
この頃は、天候も不安定で何となく落ち着かない日々を送っていました。
このような画像を見ていると幸せ気分になれます。
追記
今日(9/1)の朝日新聞朝刊科学面に「ハッブル宇宙望遠鏡、完全装備に」という記事がありました。
その記事からの引用です。
天文学界の同意を取り付けたのが69年。そして連邦議会の同意や機器の設計・製作を経て90年4月、ハッブルはシャトル・ディスカバリーの乗組員によって軌道に投入された。
しかし、直後に主鏡のゆがみが見つかり、ピンボケ写真しか撮れないことがわかった。93年の修理でそれは直ったが、99年にはジャイロ(姿勢制御装置)が故障し、観測中止に。その後も観測機器の故障がたびたび起きている。
来月の修理では、飛行士は「本来開ける設計になっていない箱を開けて中身を入れ替える」といった難しい作業を船外活動でこなさなければならない。ちなみに今回の修理の費用は約9億ドル(約980億円)。
このような幻想的な画像を見ることができて嬉しいのですが、その費用も膨大ですね。
しかし、世界中の人々に夢と感動を与えてくれ、天文学にも貢献しているので、一概に高い費用とは言い難いですね。難しいことはわかりませんが、すばらしい画像を手軽に見ることができ、現代に生きていて良かった。感謝、感謝。

サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。





















スポンサーサイト
りんむうフォトダイアリー
九月のポスターを作りました。
イラストを入れてみました。少しは「アイキャッチ」の役割を果たすかも知れません。
相変わらず満足のいく出来ではないですね。
こんな調子で、ずーといくのかも知れません。
いつもギリギリの時間で作っています。
来月は少し余裕を持とう。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。

イラストを入れてみました。少しは「アイキャッチ」の役割を果たすかも知れません。
相変わらず満足のいく出来ではないですね。
こんな調子で、ずーといくのかも知れません。

いつもギリギリの時間で作っています。
来月は少し余裕を持とう。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。

りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
コンデジを買いました。
今まで使っていたものは画面に縦すじが入るようになり故障してしまいました。
LUMIX DMC-FX150、 8/22 発売です。
1470 万画素。 追尾AF機能があり、半押しを解除してもAFロックができる。
これが売りなのですが、うまく使いこなせるかなー。
機能は多い!多すぎて使いこなせない感じがする。
コンパクトなので、いつでも持ち歩けそう。これが一番。
カメラを新しくしたからといって、傑作が撮れるとは限らないのですが。 (*´-`*)ゞ
気楽に持ち歩きメモ代わりにするのに最適。

今まで使っていたものは画面に縦すじが入るようになり故障してしまいました。
LUMIX DMC-FX150、 8/22 発売です。
1470 万画素。 追尾AF機能があり、半押しを解除してもAFロックができる。
これが売りなのですが、うまく使いこなせるかなー。
機能は多い!多すぎて使いこなせない感じがする。
コンパクトなので、いつでも持ち歩けそう。これが一番。
カメラを新しくしたからといって、傑作が撮れるとは限らないのですが。 (*´-`*)ゞ
気楽に持ち歩きメモ代わりにするのに最適。

りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
七の会でミニクルーズともんじゃ焼を楽しみました。
浅草から水上バス「ヒミコ」に乗船。「ヒミコ」は松本零士が設計。
船内ではメーテル、哲郎、車掌さんが出迎えてくれました。 o(^∇^)oワーイ♪
お台場海浜公園を経由して豊洲までいく。
海側から海浜公園を見るのも変化があり面白い。
夜間ではないので、ムードには欠けますが。
窓を開けることができずに、ガラス越しに撮りました。
全体に青っぽくなっています。
月島のもんじゃ通りは壮観ですね。両側にズラリと、もんじゃ店が並んでいました。
ここから屋形船も出ている。船に乗りもんじゃを食べるという嗜好。夏の夜なら最高かな?
七の会のメンバーと、おしゃべりをしたり、食べたり飲んだりして大いに楽しんだ。
続きを読むにも記事があります。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。




⇒ヒミコでミニクルーズの続きを読む
浅草から水上バス「ヒミコ」に乗船。「ヒミコ」は松本零士が設計。
船内ではメーテル、哲郎、車掌さんが出迎えてくれました。 o(^∇^)oワーイ♪
お台場海浜公園を経由して豊洲までいく。
海側から海浜公園を見るのも変化があり面白い。
夜間ではないので、ムードには欠けますが。
窓を開けることができずに、ガラス越しに撮りました。
全体に青っぽくなっています。
月島のもんじゃ通りは壮観ですね。両側にズラリと、もんじゃ店が並んでいました。
ここから屋形船も出ている。船に乗りもんじゃを食べるという嗜好。夏の夜なら最高かな?
七の会のメンバーと、おしゃべりをしたり、食べたり飲んだりして大いに楽しんだ。
続きを読むにも記事があります。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。




⇒ヒミコでミニクルーズの続きを読む
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
お台場まで夕日と夜景を撮りに行ってきました。
夕方になっていますので、暑さは和らいでいましたが湿度が高かった。
フジテレビで「お台場冒険王」をやっていて、若い人が多かった。
路上でのパフォーマンスも、歌、火を使った曲芸などをやっていました。
カップルやアマチュアカメラマン、外国人の旅行者が多いですね。
夕日を撮るのは難しい。特に場所をきめるのに苦労する。
どの方向に沈むのかわからないので。
何となくさえない夕日になりました。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。










夕方になっていますので、暑さは和らいでいましたが湿度が高かった。
フジテレビで「お台場冒険王」をやっていて、若い人が多かった。
路上でのパフォーマンスも、歌、火を使った曲芸などをやっていました。
カップルやアマチュアカメラマン、外国人の旅行者が多いですね。
夕日を撮るのは難しい。特に場所をきめるのに苦労する。
どの方向に沈むのかわからないので。
何となくさえない夕日になりました。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。










りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
電車は大宮、内宿間のニューシャトルです。
最寄りの駅は沼南(しょうなん)。すぐ近くを線路が走っています。
ニューシャトルの2階部分が新幹線の線路。ときどき轟音をあげて通り過ぎていきます。
蓮沼の名前は「原市沼の古代蓮」です。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。

最寄りの駅は沼南(しょうなん)。すぐ近くを線路が走っています。
ニューシャトルの2階部分が新幹線の線路。ときどき轟音をあげて通り過ぎていきます。
蓮沼の名前は「原市沼の古代蓮」です。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。

りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
いきがい大学校友会写真クラブでの撮影会があった。
場所はお台場。夕日と夜景を撮る計画。
少し早目について撮影場所の下見。
早めの夕食を取り、撮影場所へ。
残念ながら夕日は撮れず。雲が多く太陽が隠れていた。
夜景は撮れた。雷が少しなっていたが雨には降られず。
午後八時ごろには帰路についた。
カメラの使い方がよくわからず。
夜景モードにするには早い時間帯であり、
露出はプラスにするのか、マイナスにするのかなど迷う。
三脚を使ったにもかかわらず、ぶれ気味です。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。









場所はお台場。夕日と夜景を撮る計画。
少し早目について撮影場所の下見。
早めの夕食を取り、撮影場所へ。
残念ながら夕日は撮れず。雲が多く太陽が隠れていた。
夜景は撮れた。雷が少しなっていたが雨には降られず。
午後八時ごろには帰路についた。
カメラの使い方がよくわからず。
夜景モードにするには早い時間帯であり、
露出はプラスにするのか、マイナスにするのかなど迷う。
三脚を使ったにもかかわらず、ぶれ気味です。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。









りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
八月のポスターを作りました。
相変わらず自信はありません。陳腐なようなマンネリ化しているような状態です。
作り始めてから、二年ぐらいたちました。
要点をズバリと抑え、簡単明瞭に、目立つように、わかりやすく作るのはなかなか難しい。
いつも、妥協点を見つけながらの見切り発車です。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。

相変わらず自信はありません。陳腐なようなマンネリ化しているような状態です。
作り始めてから、二年ぐらいたちました。
要点をズバリと抑え、簡単明瞭に、目立つように、わかりやすく作るのはなかなか難しい。
いつも、妥協点を見つけながらの見切り発車です。
サムネイルをクリックしてください。拡大表示されます。
