近くの公園に藤棚があります。
花には時々花あぶが蜜を吸いにやってきます。
刺激しないように静かにしていますが、大きくてこわごわ写真を撮っています。
小さい花を撮るのは難しいですね。
世の中、新型インフルエンザ(豚インフル)で騒然としています。
フェーズ四になりました。
ウイルスの逆襲かもしれません。変異が早くワクチンが追いつかない感じがします。
今、私たちにできることは、病原菌に対して抵抗力をつけておくこと。
当たり前のことですが、暴飲暴食を避け規則正しい生活をすることでしょうか。(これがなかなか難しいのです)
うがい、手洗い、人ごみでのマスクも実行しましょう。
まだまだわからないことだらけですが、基礎体力をつけ免疫力を増しておけば何とかなりそうです。
それしか予防方法はないようにも思いますが。(・_・?)







花には時々花あぶが蜜を吸いにやってきます。
刺激しないように静かにしていますが、大きくてこわごわ写真を撮っています。
小さい花を撮るのは難しいですね。
世の中、新型インフルエンザ(豚インフル)で騒然としています。
フェーズ四になりました。
ウイルスの逆襲かもしれません。変異が早くワクチンが追いつかない感じがします。
今、私たちにできることは、病原菌に対して抵抗力をつけておくこと。
当たり前のことですが、暴飲暴食を避け規則正しい生活をすることでしょうか。(これがなかなか難しいのです)
うがい、手洗い、人ごみでのマスクも実行しましょう。
まだまだわからないことだらけですが、基礎体力をつけ免疫力を増しておけば何とかなりそうです。
それしか予防方法はないようにも思いますが。(・_・?)







スポンサーサイト
りんむうフォトダイアリー
ライラックにも遅咲きの品種があるのかもしれません。
ほぼ同じ場所に咲いていますが、早く咲いたほうは今はもう枯れかけています。
札幌ライラックまつり、行きたいですね。
今年は5/20(水)~24(日)までです。







ほぼ同じ場所に咲いていますが、早く咲いたほうは今はもう枯れかけています。
札幌ライラックまつり、行きたいですね。
今年は5/20(水)~24(日)までです。







りんむうフォトダイアリー
花水木が開き始めました。
今が一番見ごたえのある時期です。
花が完全に開く前の、まだ四か所がくっついているときがかわいらしいです。
赤い花はあまり見かけません。白花が多いですね。
街路樹などに利用されています。
1915(大正4)年、東京市長の尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ桜を寄贈した返礼として、アメリカから贈られた。 季節の花300より。













今が一番見ごたえのある時期です。
花が完全に開く前の、まだ四か所がくっついているときがかわいらしいです。
赤い花はあまり見かけません。白花が多いですね。
街路樹などに利用されています。
1915(大正4)年、東京市長の尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ桜を寄贈した返礼として、アメリカから贈られた。 季節の花300より。













りんむうフォトダイアリー
昭和記念公園に行ってきました。
ちょうどチューリップが見ごろでした。
きれいですね~。やさしい心もちになります。
曇り空でときどき太陽が顔を出すというようなお天気でした。
写真を撮るのにはちょうどいいですね。
写真の好きな仲間とお話をしたりして楽しんだ。
同じ趣味を持つ方とのお話は気が楽でいいですね。
「来年もまた来たいね」 との気の早い話も出た。
私は特に足を鍛えておこう。 ( ̄- ̄)















ちょうどチューリップが見ごろでした。
きれいですね~。やさしい心もちになります。
曇り空でときどき太陽が顔を出すというようなお天気でした。
写真を撮るのにはちょうどいいですね。
写真の好きな仲間とお話をしたりして楽しんだ。
同じ趣味を持つ方とのお話は気が楽でいいですね。
「来年もまた来たいね」 との気の早い話も出た。
私は特に足を鍛えておこう。 ( ̄- ̄)















りんむうフォトダイアリー
ライラックが咲き始めました。
薄紫の上品な色合いです。香りもいいですね~。
大好きな花です。
自宅の近所にあるのですが、今年はとうとう一本のみになってしまいました。
元気がなくなっていましたので、後の二本は枯れてしまいました。残念。










薄紫の上品な色合いです。香りもいいですね~。
大好きな花です。
自宅の近所にあるのですが、今年はとうとう一本のみになってしまいました。
元気がなくなっていましたので、後の二本は枯れてしまいました。残念。










りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
本土寺へ桜の撮影とお花見に行ってきました。(4/7)
四日前に行ったときはまだ六~七分咲きでしたが、今は満開です。
いい写真を撮るには、やはり満開のときに行くに限ります。
人も少なく空いていました。
その分、こちらが従業員に観察されているようにも思いました。ビューポイントを教えていただいたりと声をかけてもらいました。
なんとなくミニ京都といった風情です。
イロハモミジなどの新緑が日に映えていました。秋が楽しみ。












四日前に行ったときはまだ六~七分咲きでしたが、今は満開です。
いい写真を撮るには、やはり満開のときに行くに限ります。
人も少なく空いていました。
その分、こちらが従業員に観察されているようにも思いました。ビューポイントを教えていただいたりと声をかけてもらいました。
なんとなくミニ京都といった風情です。
イロハモミジなどの新緑が日に映えていました。秋が楽しみ。












りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
染井吉野などがやっと満開になりました。(*'∇')/゚・:*
今年は開花宣言から満開になるまでが長かった。
自宅西側の桜並木です。
山桜も交じって咲いています。
早朝には鳥さんたちが蜜を吸いに集まってきています。












今年は開花宣言から満開になるまでが長かった。
自宅西側の桜並木です。
山桜も交じって咲いています。
早朝には鳥さんたちが蜜を吸いに集まってきています。












りんむうフォトダイアリー
本土寺に行ってきました。
青空をバックに桜を撮ることができました。
まだ六~七分咲きですね。少し早かったです。
桜の満開にあわせて撮るのは難しいですね。
平日のせいか又は六~七分咲きのせいかすいていました。のんびり撮影することができました。
お天気もよく、人もあまりいなく、絶好の撮影日和です。
これでいい写真が撮れないのは、やはり腕が未熟のせいでしょう。妙に納得しています。(笑)












青空をバックに桜を撮ることができました。
まだ六~七分咲きですね。少し早かったです。
桜の満開にあわせて撮るのは難しいですね。
平日のせいか又は六~七分咲きのせいかすいていました。のんびり撮影することができました。
お天気もよく、人もあまりいなく、絶好の撮影日和です。
これでいい写真が撮れないのは、やはり腕が未熟のせいでしょう。妙に納得しています。(笑)












りんむうフォトダイアリー
千鳥が淵の桜です。
雨は降っていませんが曇天です。お花も六~七分咲き。
それに寒い。 (((;゚д゚)))
なかなかタイミングが難しい。雨に降られなかっただけラッキー。
約一万歩の行程でした。











染井吉野の開花宣言を出す「標準木」です。
雨は降っていませんが曇天です。お花も六~七分咲き。
それに寒い。 (((;゚д゚)))
なかなかタイミングが難しい。雨に降られなかっただけラッキー。
約一万歩の行程でした。











染井吉野の開花宣言を出す「標準木」です。