1/21、鉄道博物館に行ってきました。
人気がありますね。
9時30頃に着きましたが行列でした。20人ぐらいは並んでいました。
このようなステンドグラスもありました。

懐かしいものばかりです。
チョコレート色の山手線や、初期の新幹線、初めのころの寝台車などなど。
その当時は最先端でしたが、今ではなんとなく「古いな」と思ってしまいます。

展示場の真ん中に蒸気機関車がありました。
正午から「ターンします」と、書いてあります。
台車に乗っていて一周しました。
汽笛が3回。懐かしいですね。


子どものころは、汽車が普通の乗り物でした。
今のように電車ではありません。
一瞬にしてその当時に、タイムスリップです。


現代っ子は「銀河鉄道スリーナイン」の世界です。
その汽笛の音を拾いたく、動画を撮りました。
動画はめったに撮りません。ブレぶれの画像ですが音だけはOKでした。
音量を低めにしてご覧ください。
YouTube
蒸気機関車の汽笛
帰りは大宮「木曽路」でおいしい会席料理を食べ、満足、満足。
会報誌「さわらび」の編集作業をして、少々疲れ気味でした。
いい気分転換です。

人気がありますね。
9時30頃に着きましたが行列でした。20人ぐらいは並んでいました。
このようなステンドグラスもありました。

懐かしいものばかりです。
チョコレート色の山手線や、初期の新幹線、初めのころの寝台車などなど。
その当時は最先端でしたが、今ではなんとなく「古いな」と思ってしまいます。

展示場の真ん中に蒸気機関車がありました。
正午から「ターンします」と、書いてあります。
台車に乗っていて一周しました。
汽笛が3回。懐かしいですね。


子どものころは、汽車が普通の乗り物でした。
今のように電車ではありません。
一瞬にしてその当時に、タイムスリップです。


現代っ子は「銀河鉄道スリーナイン」の世界です。
その汽笛の音を拾いたく、動画を撮りました。
動画はめったに撮りません。ブレぶれの画像ですが音だけはOKでした。
音量を低めにしてご覧ください。
YouTube
蒸気機関車の汽笛
帰りは大宮「木曽路」でおいしい会席料理を食べ、満足、満足。
会報誌「さわらび」の編集作業をして、少々疲れ気味でした。
いい気分転換です。

スポンサーサイト