スポンサーサイト
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
フンボルトペンギンの餌時間動画です。Youtube
葛西臨海公園 水族園にて。
再生時間 2分30秒
葛西臨海公園 水族園にて。
再生時間 2分30秒
りんむうフォトダイアリー
葛西臨海公園の水族園に行きました。5/15(月)
幼稚園生の遠足や大人の団体さんなどで混んでいました。
行くときの電車の中でコンデジでも流し撮りの項目があることを発見。
Canon PowerShot G7x MarkⅡ
それならとクロマグロの流し撮りに挑戦。
しかし、連写は低速だけです。
高速の項目はあるのですがシーンモードの流し撮りにすると設定できません。
仕方がないので低速のまま撮影。
成功確率は低いです。
目的はペンギンさんでしたので、餌の時間の10時30分に見に行きました。
餌の時間は大騒ぎでした。
やはり、ペンギンさんには癒やされます。

△ 入口近くに「麦仙翁」が咲いていました


△ いないのは誰だ!

△ ぶつかってもシランし…

△ 新ステップ練習中

△ とっととよこせや~

△ よからぬ相談?

△ サザナミハゼ





△ ▽ アカクラゲ


△ ミズクラゲ


△ クロマグロ 流し撮り


△ 観覧車の脚の部分

幼稚園生の遠足や大人の団体さんなどで混んでいました。
行くときの電車の中でコンデジでも流し撮りの項目があることを発見。
Canon PowerShot G7x MarkⅡ
それならとクロマグロの流し撮りに挑戦。
しかし、連写は低速だけです。
高速の項目はあるのですがシーンモードの流し撮りにすると設定できません。
仕方がないので低速のまま撮影。
成功確率は低いです。
目的はペンギンさんでしたので、餌の時間の10時30分に見に行きました。
餌の時間は大騒ぎでした。
やはり、ペンギンさんには癒やされます。

△ 入口近くに「麦仙翁」が咲いていました


△ いないのは誰だ!

△ ぶつかってもシランし…

△ 新ステップ練習中

△ とっととよこせや~

△ よからぬ相談?

△ サザナミハゼ





△ ▽ アカクラゲ


△ ミズクラゲ


△ クロマグロ 流し撮り


△ 観覧車の脚の部分

りんむうフォトダイアリー
与野公園の薔薇です。5/14(日)
前日に雨が降り水滴がついているかも?と思い早めに行きました。
残念、少しだけ水滴が残っていました。
ずーと曇り空で太陽にはお目にかかれず。
まだ、身体が暑さに慣れていないせいか、午前中だけだったのですが疲れました。
バラまつりは 5/20 5/21の予定です。
早咲きや遅咲きの薔薇がありますので、薔薇の時期ならほぼOK。
JR埼京線与野本町下車、歩いて13分ぐらいです。

△ ムーンシャドウ 早咲き種 毎年遅めでした。今年はOK













△ 多重撮影

△ 多重合成(PCで合成)

△ ハイキーモードで撮影


△ 水面の模様が面白かったので
⇒与野公園の薔薇 の続きを読む
前日に雨が降り水滴がついているかも?と思い早めに行きました。
残念、少しだけ水滴が残っていました。
ずーと曇り空で太陽にはお目にかかれず。
まだ、身体が暑さに慣れていないせいか、午前中だけだったのですが疲れました。
バラまつりは 5/20 5/21の予定です。
早咲きや遅咲きの薔薇がありますので、薔薇の時期ならほぼOK。
JR埼京線与野本町下車、歩いて13分ぐらいです。

△ ムーンシャドウ 早咲き種 毎年遅めでした。今年はOK













△ 多重撮影

△ 多重合成(PCで合成)

△ ハイキーモードで撮影


△ 水面の模様が面白かったので
⇒与野公園の薔薇 の続きを読む
りんむうフォトダイアリー
次のようなお返事がありました。
香山リカのココロの万華鏡:謝罪の後は心のケアを /東京
その他 2017年5月16日 (火)配信毎日新聞社
駅のホームで電車を待っていたら、隣の若い男性が携帯電話で話を始めた。通話先は取引先らしく、一心におわびを伝えている。「申し訳ございません。引き継ぎがうまくできていませんでした」などと繰り返しても、相手は納得してくれないようだ。聞き耳を立てるつもりはなかったが、こちらまで冷や汗が出そうになった。
大学でときどき、学生から「急に留学が決まり、就職活動で面接まで受けた会社に辞退を申し出たら“それでは困る”と許してもらえないんです」などと相談を受ける。いまの学生は少子化の中、大切に育てられてきた人も多く、誰かに本気で叱られて真剣に謝罪した経験が少ないのかもしれない。「何度も通って事情を説明し、認めていただくしかないんじゃないかな」とアドバイスするしかないが、顔面そうはくの学生を前に、「私が心から謝ったのはいつだっけ」と昔の自分をあれこれ思い出す。
自分も謝るのが得意な方ではなく、もごもごとおわびの言葉を繰り返してその場を立ち去ったこともある。研修医時代、ある大学病院に移って勉強しようと教授に頼んで許可をもらったのだが、勤務していた病院からオーケーが出なかった。結局、ギリギリまで断りを伝えられず、先方の大学病院にも迷惑をかけてしまった。
本来なら出向いて事情を話し、謝罪すべきだったのだが、「勤務が忙しいので」と手紙で済ませてしまったのだ。そのときはそれ以上とがめられることもなかったが、その教授が亡くなってから別の医師に「あのときは教授もがっかりしてたよ」と聞かされた。「ああ、もっと早くおわびを直接、伝えるべきだった」と後悔したがすでに遅かった。
自分に非があることで「ごめんなさい」と謝るのは気が重いことだ。相手に不快な顔をされたり、叱られたりしたらなおさらのこと。でも、なるべく早くきちんとおわびを伝えるしか、解決の方法はないことも多い。もし「ひどい人だね」などと言われても、必要以上に自信を失ったり自分を否定したりせずに、失敗をした問題に絞って「これをしてしまったことはおわびします」と冷静に伝える。そして、その後で身近な人に話して、「大変だったね」とケアしてもらうことも大切だ。
駅のホームで携帯電話を握りしめ、ひたすら謝り続ける若い男性に、心の中で「頑張って。あなたの誠意はきっと伝わるから」と伝え、やって来た電車に乗り込んだ私だった。(精神科医)

香山リカのココロの万華鏡:謝罪の後は心のケアを /東京
その他 2017年5月16日 (火)配信毎日新聞社
駅のホームで電車を待っていたら、隣の若い男性が携帯電話で話を始めた。通話先は取引先らしく、一心におわびを伝えている。「申し訳ございません。引き継ぎがうまくできていませんでした」などと繰り返しても、相手は納得してくれないようだ。聞き耳を立てるつもりはなかったが、こちらまで冷や汗が出そうになった。
大学でときどき、学生から「急に留学が決まり、就職活動で面接まで受けた会社に辞退を申し出たら“それでは困る”と許してもらえないんです」などと相談を受ける。いまの学生は少子化の中、大切に育てられてきた人も多く、誰かに本気で叱られて真剣に謝罪した経験が少ないのかもしれない。「何度も通って事情を説明し、認めていただくしかないんじゃないかな」とアドバイスするしかないが、顔面そうはくの学生を前に、「私が心から謝ったのはいつだっけ」と昔の自分をあれこれ思い出す。
自分も謝るのが得意な方ではなく、もごもごとおわびの言葉を繰り返してその場を立ち去ったこともある。研修医時代、ある大学病院に移って勉強しようと教授に頼んで許可をもらったのだが、勤務していた病院からオーケーが出なかった。結局、ギリギリまで断りを伝えられず、先方の大学病院にも迷惑をかけてしまった。
本来なら出向いて事情を話し、謝罪すべきだったのだが、「勤務が忙しいので」と手紙で済ませてしまったのだ。そのときはそれ以上とがめられることもなかったが、その教授が亡くなってから別の医師に「あのときは教授もがっかりしてたよ」と聞かされた。「ああ、もっと早くおわびを直接、伝えるべきだった」と後悔したがすでに遅かった。
自分に非があることで「ごめんなさい」と謝るのは気が重いことだ。相手に不快な顔をされたり、叱られたりしたらなおさらのこと。でも、なるべく早くきちんとおわびを伝えるしか、解決の方法はないことも多い。もし「ひどい人だね」などと言われても、必要以上に自信を失ったり自分を否定したりせずに、失敗をした問題に絞って「これをしてしまったことはおわびします」と冷静に伝える。そして、その後で身近な人に話して、「大変だったね」とケアしてもらうことも大切だ。
駅のホームで携帯電話を握りしめ、ひたすら謝り続ける若い男性に、心の中で「頑張って。あなたの誠意はきっと伝わるから」と伝え、やって来た電車に乗り込んだ私だった。(精神科医)

りんむうフォトダイアリー
麦仙翁が咲いていました。ナデシコ科





△ ソフトフォーカス風




△ 2枚はハイキーモードで撮影 矢車菊


△ 都忘れ 日本原産の花
名前の由来
鎌倉時代の西暦1221年、承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝は、
草でぼうぼうになった佐渡の庭に 一茎の野菊が 紫色に咲いているのを見つけ、
「紫といえば京の都を代表する美しい色だったが、私はすべてをあきらめている。
花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。
都のことが忘れられるかもしれない。
お前の名を今日から都忘れ と呼ぶことにしよう」
と、傷心のなぐさめにした、という説話がある。
花の名はここからきたようだ。
また、京を去るときにこの花を目にとめ、「都を忘れることにしよう」といったことから
この名前になったとの説もある。
(どっちだろう?)
・別名
「野春菊」(のしゅんぎく) 「東菊」(あずまぎく) 季節の花300より





△ ソフトフォーカス風




△ 2枚はハイキーモードで撮影 矢車菊


△ 都忘れ 日本原産の花
名前の由来
鎌倉時代の西暦1221年、承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝は、
草でぼうぼうになった佐渡の庭に 一茎の野菊が 紫色に咲いているのを見つけ、
「紫といえば京の都を代表する美しい色だったが、私はすべてをあきらめている。
花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。
都のことが忘れられるかもしれない。
お前の名を今日から都忘れ と呼ぶことにしよう」
と、傷心のなぐさめにした、という説話がある。
花の名はここからきたようだ。
また、京を去るときにこの花を目にとめ、「都を忘れることにしよう」といったことから
この名前になったとの説もある。
(どっちだろう?)
・別名
「野春菊」(のしゅんぎく) 「東菊」(あずまぎく) 季節の花300より
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
りんむうフォトダイアリー
理窓会記念自然公園に合同撮影会で行きました。5/5 こどもの日。
柏からアーバンパークラインで5つ目ぐらいの「運河」下車。
自然公園には誰もいません。
祝日なのにと思いびっくりです。
おじさんが一人「菖蒲湯に入れるしょうぶを取りに来ました」と。
グループ14人でのんびり撮影しました。
所々に案内板があるだけで、手付かずの自然がありました。
帰りは運河沿いに鯉のぼりが多数あり、絶好の被写体でした。
夏のような暑い一日で体力を消耗します。


△ ハイキーモードで撮影









△ オオアマナ(大甘菜) (ベツレヘムの星)




柏からアーバンパークラインで5つ目ぐらいの「運河」下車。
自然公園には誰もいません。
祝日なのにと思いびっくりです。
おじさんが一人「菖蒲湯に入れるしょうぶを取りに来ました」と。
グループ14人でのんびり撮影しました。
所々に案内板があるだけで、手付かずの自然がありました。
帰りは運河沿いに鯉のぼりが多数あり、絶好の被写体でした。
夏のような暑い一日で体力を消耗します。


△ ハイキーモードで撮影









△ オオアマナ(大甘菜) (ベツレヘムの星)





りんむうフォトダイアリー
憲法記念日の5/3、皇居東御苑に行きました。
午前9時30分頃入りましたが、10時頃からは混雑が始まりました。
入場時の荷物検査もありました。
諏訪の茶屋付近のクルメツツジが目当てでしたが、まだ咲き始めでした。
花しょうぶもまだまだ先です。



△ フジの花が真っ盛りです






△ クルメツツジは咲き始め

△ さくら薔薇 バラ園では黃モッコウバラなどが満開

△ エビネ




△ キンラン・ギンラン ギンランは少なかったです

△ 二の丸池に流れ込む小さな滝 シャッタースピード 1/8 秒






△ 雑木林の中の木もれ日
午前9時30分頃入りましたが、10時頃からは混雑が始まりました。
入場時の荷物検査もありました。
諏訪の茶屋付近のクルメツツジが目当てでしたが、まだ咲き始めでした。
花しょうぶもまだまだ先です。



△ フジの花が真っ盛りです






△ クルメツツジは咲き始め

△ さくら薔薇 バラ園では黃モッコウバラなどが満開

△ エビネ




△ キンラン・ギンラン ギンランは少なかったです

△ 二の丸池に流れ込む小さな滝 シャッタースピード 1/8 秒






△ 雑木林の中の木もれ日
りんむうフォトダイアリー
新宿御苑の春の花々です。 4/26
桜の時期に行きたかったのですが、混雑を思うと気が進みませんでした。
八重桜は咲いていましたがもう終わりかけでした。
新宿駅南口の前にバスターミナルの「バスタ」が出来上がりました。
随分前から工事中でした。
カートを引いた人々で混雑中。
御苑の中でユリノキを探してその前を2度も通り過ぎました。
1輪しか咲いていず探すのに苦労をしました。
備忘録…温室の斜め前で木のすく前にベンチがあり、木の幹が湾曲している。
N2 を通ってすぐ左側。


△ ソフトフォーカス風に加工

△ 温室の中の「サルオガセモドキ」





△ ユリノキの花 一輪だけ咲いていました









△ ミッキーマウスの木 黒い実がミッキーの耳のよう

桜の時期に行きたかったのですが、混雑を思うと気が進みませんでした。
八重桜は咲いていましたがもう終わりかけでした。
新宿駅南口の前にバスターミナルの「バスタ」が出来上がりました。
随分前から工事中でした。
カートを引いた人々で混雑中。
御苑の中でユリノキを探してその前を2度も通り過ぎました。
1輪しか咲いていず探すのに苦労をしました。
備忘録…温室の斜め前で木のすく前にベンチがあり、木の幹が湾曲している。
N2 を通ってすぐ左側。



△ ソフトフォーカス風に加工

△ 温室の中の「サルオガセモドキ」





△ ユリノキの花 一輪だけ咲いていました









△ ミッキーマウスの木 黒い実がミッキーの耳のよう

りんむうフォトダイアリー
次のような記事がありました。
いつも聞こえてくる声 「母」 養老孟司 「養老先生のさかさま人間学 生きるっておもしろい」
その他 2017年5月1日 (月)配信共同通信社
父母はだれにでもいるはずです。わたしの母は95歳(さい)まで生きました。でも父は34歳で死にました。その時にわたしは4歳でした。だからわたしは親といえば、ほとんど母の記憶(きおく)しかありません。
だから母親がことさらありがたいかというと、そういうわけでもない。父の記憶は死んだ日のことだけです。その印象が強くて、本当に長い間、父の死が心に残っていました。
だから母が言ったような気がします。お父さんは早く死んで、わたしばっかり生きてあんたの面倒(めんどう)をみて損(そん)をした。
本当にそう言ったかどうか、はっきり覚えていません。でもそんな感じは、いつもしていました。今でも母親のことを思い出すと、そんな声が聞こえるような気がします。まあ、わたしが勝手にそう思っているだけなのかもしれませんけどね。
もう両親ともに死んでしまいました。ですから親孝行(こうこう)もできません。ただ何かにつけて、母のことを思い出します。
さだまさしさんの歌「無縁坂(むえんざか)」は、母親を歌っています。ほかにも母を歌った歌はありますが、この歌がわたしは好きです。実は東京・本郷の東大病院の近くに、本当に無縁坂があります。そこを歌ったのかどうか、それは知りません。そこは、森鴎外(もりおうがい)も小説に書いているので、知っている人も多いかもしれません。
古い土地には、いろんな人の思いが残っていて、いいものですね。特に年を取ると、そう思うようになります。
いろいろな人に、いろいろな縁(えん)があったのに「無縁坂」っていうんですねえ。どうしてですかね。でも、そんな「どうして」が、世間には結構(けっこう)あるものなんですよ。(解剖(かいぼう)学者)

いつも聞こえてくる声 「母」 養老孟司 「養老先生のさかさま人間学 生きるっておもしろい」
その他 2017年5月1日 (月)配信共同通信社
父母はだれにでもいるはずです。わたしの母は95歳(さい)まで生きました。でも父は34歳で死にました。その時にわたしは4歳でした。だからわたしは親といえば、ほとんど母の記憶(きおく)しかありません。
だから母親がことさらありがたいかというと、そういうわけでもない。父の記憶は死んだ日のことだけです。その印象が強くて、本当に長い間、父の死が心に残っていました。
だから母が言ったような気がします。お父さんは早く死んで、わたしばっかり生きてあんたの面倒(めんどう)をみて損(そん)をした。
本当にそう言ったかどうか、はっきり覚えていません。でもそんな感じは、いつもしていました。今でも母親のことを思い出すと、そんな声が聞こえるような気がします。まあ、わたしが勝手にそう思っているだけなのかもしれませんけどね。
もう両親ともに死んでしまいました。ですから親孝行(こうこう)もできません。ただ何かにつけて、母のことを思い出します。
さだまさしさんの歌「無縁坂(むえんざか)」は、母親を歌っています。ほかにも母を歌った歌はありますが、この歌がわたしは好きです。実は東京・本郷の東大病院の近くに、本当に無縁坂があります。そこを歌ったのかどうか、それは知りません。そこは、森鴎外(もりおうがい)も小説に書いているので、知っている人も多いかもしれません。
古い土地には、いろんな人の思いが残っていて、いいものですね。特に年を取ると、そう思うようになります。
いろいろな人に、いろいろな縁(えん)があったのに「無縁坂」っていうんですねえ。どうしてですかね。でも、そんな「どうして」が、世間には結構(けっこう)あるものなんですよ。(解剖(かいぼう)学者)
