浪花茨(なにわいばら)が白い上品な姿で咲いていました。
自宅から自転車で15分ぐらいの「鳥の郷公園」の入り口近くに咲いています。
イトーヨーカドー従業員自転車置き場近くの小さな公園です。
昨日、遠回りをして買い物に行ったとき偶然見つけました。
ちょうど満開でした。 (v^ー°)♪
大阪など近畿地方から、植栽が広まったらしい(名の由来)。
茎、実とも、いっぱいとげがある。 痛そう。
「難波茨」とも書く。
薔薇科の植物。 季節の花300より
江戸時代(宝永年間1704~1711)に中国から伝わり、
大阪の植木屋さんが広めたことから「浪花(難波)~」の名がついている(牧野富太郎)

















YouTubeの動画です。 [浪花茨が咲きました」 再生時間 「1:33」
大きな画面で見る時は、右下の拡大マーク(全画面)をクリックしてください。
閉じるときは、キーボードの左上、Esc を押してください。元のサイズに戻ります。

5/13、9時ごろ浪花茨の咲いている公園に行ってみました。
まだ咲いていました。
蜂さんがたくさんいます。食事中でした。
お花はもう終わりですね。来年また来ましょう。
「名残りの浪花茨 2012」 時間「1:31」
自宅から自転車で15分ぐらいの「鳥の郷公園」の入り口近くに咲いています。
イトーヨーカドー従業員自転車置き場近くの小さな公園です。
昨日、遠回りをして買い物に行ったとき偶然見つけました。
ちょうど満開でした。 (v^ー°)♪
大阪など近畿地方から、植栽が広まったらしい(名の由来)。
茎、実とも、いっぱいとげがある。 痛そう。
「難波茨」とも書く。
薔薇科の植物。 季節の花300より
江戸時代(宝永年間1704~1711)に中国から伝わり、
大阪の植木屋さんが広めたことから「浪花(難波)~」の名がついている(牧野富太郎)

















YouTubeの動画です。 [浪花茨が咲きました」 再生時間 「1:33」
大きな画面で見る時は、右下の拡大マーク(全画面)をクリックしてください。
閉じるときは、キーボードの左上、Esc を押してください。元のサイズに戻ります。

5/13、9時ごろ浪花茨の咲いている公園に行ってみました。
まだ咲いていました。
蜂さんがたくさんいます。食事中でした。
お花はもう終わりですね。来年また来ましょう。
「名残りの浪花茨 2012」 時間「1:31」
スポンサーサイト